日本三大火祭りのひとつに数えられる「能登島向田の火祭り」は、毎年7月の最終土曜日に行われる能登島の夏祭りです。言い伝えによると、越後の国をつくった伊夜比古神(男神)がこの土地を訪れ、伊夜比咩神(女神)と年に一度の逢瀬を楽しむお祭りとされています。ちなみに、伊夜比古神は、伝染病を沈めたり、日照りになると雨を降らせてくれる神として、古来より人々から崇められてきました。
能登島にある伊夜比咩神社での祭典後、男衆の手で神輿と大小7基のキリコ(奉灯)が崎山お旅所(田んぼと海に挟まれた広場)に担ぎ出されると、いよいよ火祭りの見せ場がやってきます。高さ30mもの大松明に手松明を投げ付けると、一気に巨大な火柱となって燃え盛る大迫力の大松明。やがて燃え尽きた大松明が崩れ落ち、その倒れた方向によってその年の豊作・豊漁を占うのです。また、それと同時に、幸運をもたらすとされる先端に付けられた御幣を取ろうと男衆が殺到し、祭りはクライマックスを迎えます。
この「能登島向田の火祭り」は、オスズミ祭とも呼ばれており、災厄を払い、火の神の猛威をなだめる鎮火祭としても知られています。
大小7基あるキリコ(奉灯)を担ぐ地元の若者。
血気盛んな猛者たちが、男を上げようと気合いたっぷり。
「火祭」と染め抜かれた千鳥柄の法被。屈強な背中が猛々しい。
今宵の祭りの主人公は男衆たち。年に一度の晴れ舞台です。
キリコの乱舞、雨乞いの太鼓などの神事が続きます。
火祭りを盛り上げる和太鼓の響きと掛け声が何とも勇ましい。
キリコが退場した後は、こちらの置き松明に火が着けられ、その火を手松明に移します。
このお祭りは、鎮火祭という側面もあるため、
火は絶対に絶やすことのできない神聖なものとして扱われています。
無病息災の願いを込めて、手松明に火を着ける男衆。
立ち上る火柱は、時折バチバチと音を立て、
熱さのあまり近寄れないほどの大迫力です。
希望すれば、地元の男衆だけでなく、
観光客や女性も参加することができます。 この火祭りの最大の魅力は、
観光客も一緒になって楽しめるところにあるのかもしれません。
地元の子どもたちにとっても火祭りは楽しみなイベントのひとつです。
この少年は、男衆の勇ましい姿を目に焼き付けて、
将来、火祭りで活躍するのを誓っているのかもしれませんね。
合図とともに、男衆が手松明を投げ付けて、一斉に大松明へと着火させます。
その間、火の着いた松明を振り回しながら狂喜乱舞。
しばらく興奮状態が続きます。
火祭り広場に立てられた約30mの大松明。
立ち上る火焔が漆黒の夜空を焦がします。
その火柱は、10㎞離れたところからでも見えるんだとか。
ゆらゆらと揺れる炎を見ていると、やがて無心になる瞬間が訪れます。
今年こそ大きな災いのない、心休まる一年になりますように…。
人々のそんな願いを聞き入れるかのように、松明の火が燃え続けます。
一旦火が着くと、大松明が倒壊するまではあっという間。
燃え尽きた松明の倒れた方向によって、その年の豊作・豊漁を占います。
また、大松明の先端に付けられた御幣を取った者は、
延命息災が叶うとも言われています。
大松明が倒れた後は、気持ちをひとつにして、
長い柱を引きずり出す作業へと移ります。 炎の燃え盛るバチバチという音と、
息の合った威勢のいい掛け声が、辺りに響き渡ります。
祭り天国の能登は、七尾市だけでも
「三引の獅子舞」「塩津かがり火恋祭り」「新宮納涼祭」「お熊甲祭り」など、
たくさんの数の祭りが行われています。
見るもよし、参加するもよし。
特に夏場は祭りが盛んですので、
お目当ての祭りを狙って能登を訪れてみてはいかがでしょう。
ここに行く
多田屋から車で20分
〒926-0211
石川県七尾市能登島向田町
- 開催日は毎年
7月最終土曜日です。
向田の火祭りは海外の方にも人気。なぜだろう。。 それは昔から続く飾らない素のお祭りの良さが感じられるからかもしれない。 ずっと、観光用ではない土地に根付いた祭りであってほしい。